「保護者用ページ」を閲覧する際は、右上のログインにIDとパスワードを入力して下さい。(スマートフォンの場合は右上の三本線をクリックすると、ログインが表示されます。)
先週金曜日の学校朝会では、心のエネルギープロジェクト(子供たちの自己肯定感を高めるための所沢市の取り組み)朝会を実施しました。校長からの講話(今度の学校だよりに内容を載せます)ののち、市教委作成の動画、「今、あなたがここにいること」を視聴しました。
音楽、保健体育の2名の教育実習も最終週となり、今週、研究授業を行いました。音楽が、バッハの小フーガの鑑賞の授業、保健体育がバレーボールの授業でした。2名とも本校の卒業生でもあり、子供たちにとっては先輩でもあり、実習生も子供たちも一生懸命さと明るい表情が印象的でした。
昨日、生徒総会向けての学級討議が全部の学級で行われました。生徒会長からの趣旨説明のあと、各学級で、担当委員からの説明、質疑応答がありました。学校をつくっている一員としての自覚を生徒がもつようになることを期待しています。
本校の「いじめ防止基本方針」をこのたび改定しましたので、トピックス欄に掲載しました。初期対応を重視することと、SNSのトラブルが多く発生していることを受けて、実態把握と保護者との協力について追記しました。
先週の金曜日、17日(金)に、吹奏楽部が西部地区吹奏楽研究発表会に参加しました。当日は、狭山市民会館が会場で、上級生を中心に20名がステージに立ち、日ごろの練習の成果を発表することができました。(会場内は撮影禁止でした)
6月3日に開催した第1回PTA常任委員会における「常任委員会だより」を保護者用ページの「お知らせ」に掲載しました。ご覧ください。」
昨日、1年生が、来週の校外学習に向けての学年集会(しおり集会)を実施しました。実行委員をはじめ各係の代表が、それぞれ発表しお互いの理解を深めました。
2年生の技術・家庭科の授業の様子です。校地内の畑で、二十日だいこん、小松菜、ルッコラなどを育てています。不安定な天候による農作物の被害が報じられていますが、身近な問題として考える機会になります。
今日は、特別支援学級の生徒が自分たちで育てた立派なピーマンを職員室にもってきました。
昨日、所沢消防署山口分署の方4名に来校いただき、教職員が救急法の研修を行いました。学校内で急病患者が出た場合を想定し、心肺蘇生法や救急車要請をはじめ校内での情報伝達の手順など、ロールプレイングで実践的な研修をおこないました。
11日(土)大会3日目となりました。本校からは、柔道部、男子バスケットボール部が参加しました。男子バスケットボール部は、見事市内優勝し、県大会に出場することになりました。
保護者用ページフォトアルバムに写真を載せました。ご覧ください。