年号 | 項目 |
802年 | 久米仏眼寺創建 |
830年 | 弘法大師東巡の折り仏眼寺による |
833年 | 多摩・入間の両郡に悲田処をつくる |
921年 | 鳩峰八幡神社できる |
1271年 | 日蓮が佐渡に流される途中当地をとおる |
1274年 | 日蓮が赦免となり鎌倉に帰る途中に、仏眼寺により曼陀羅を書く |
1331年 | 玖阿上人が長久寺を創建 |
1333年 | 元弘の変。新田義貞が鳩峰八幡神社で祈願する。久米川の合戦の時に、将軍塚で指揮をとる |
1419年 | 大石遠江守信重、永源寺建立 |
1598年 | 久米の領主中根正重没す。長久寺に葬る |
1843年 | 八坂神社社殿建築(市文化財) |
1874年 | 久米村・秋津村に学校が建つ |
1891年 | 吾妻村ができる |
1895年 | 東村山、川越間に川越鉄道が施設される |
1899年 | 荒幡富士竣工。山開きを行う |
1900年 | 吾妻村尋常小学校校舎が建つ(現在の南陵中学校敷地) |
1915年 | 池袋、飯能間に鉄道が開通する |
1926年 | 東住吉町に豊川稲荷がまつられる |
1943年 | 所沢町ができる |
1950年 | 所沢市制施行 |
1953年 | 吾妻小学校が南小学校と改称し、現在の位置に移転。 吾妻中学校(南陵中)が独立校舎となる |
吾妻の由来 | 昔このあたりの領主であった久米但馬守の邸をある時期「久米郷吾妻庄」とよび、 その邸があった現在の南陵中グランドの南側一帯を「あずま」とよんでいる。 |