NEWSお知らせ

体育館トイレの改修

 体育館トイレの改修工事が終わり、使用できるようになりました。今回の改修で、男女トイレの洋式化や多目的トイレ(だれでもトイレ)の新設を行いました。生徒のみならず、学校開放や避難所として体育館を使用する際にも多くの方に使いやすいトイレとなりました。

専門委員会

 本日、第1回の後期専門委員会が開かれました。後期は、1,2年生が代表を務めます。自分たちの学校生活を自主的によりよりものにしていく姿勢が望まれます。

土曜公開

 29日(土)は、土曜公開日でした。密を避けるため出席番号で時間を指定させていただきましたが、300名近い保護者の方にご来校いただきました。子供たちは様々な顔をもっています。学校での顔、家庭での顔、友人に見せる顔(家庭も学校も知らないSNS上の友人も含めて)それぞれどれも子供たちの顔に違いありません。13日には、体育祭も予定しています。

生徒朝会

 昨日、生徒朝会が行われました。生活委員会と図書委員会が担当でした。生活委員会からは、ネット利用についての学校のルールの発表がありました。生徒からのアンケートをもとに、生徒会として「南陵中学校ネット利用条約」として、時間を決めること、言葉遣いに気を付ける等5つのルールを発表しました。

 また、図書委員からは、11月のいじめ撲滅協調月間に向けて、学校図書館の中から、いじめに関連のある小説、新書など3冊の本の紹介がありました。

1年生の総合的な学習の時間から

 1年生は、総合的な学習の時間にSDGs(持続可能な開発目標)について学んでいます。昨日は、市役所のマチごとエコタウン推進課の方2名に来校いただき、「環境行動でSDGsのゴールを目指して」と題して、講演をいただきました。17のターゲットにかかわる地球規模の問題や身近な所沢の話題までお話しいただき、考えを深める機会となりました。

 

ソフトボール部新人戦県大会

 ソフトボール部の新人戦県大会が、22日(土)、25日(月)に鶴ヶ島、毛呂山の会場で開催されました。本校は、市内中央中との合同チームで市内で優勝し、県大会に出場しました。1回戦は、行田・長野中に勝利しました。昨日の2回戦では鳩ケ谷中に惜しくも敗れましたが、少ない人数ながら一生懸命に練習してきた成果が発揮されました。

 保護者用ページフォトアルバムに1日目の様子を載せました。ご覧ください。

美術の授業から

 2年生の美術の授業です。県立総合教育センターの先生に来校いただき研究授業を実施しました。今日は、「あなたの心のイロ・カタチ~抽象表現・モダンテクニック~」という単元で、体育祭に向けてクラスの応援旗をデザインするというものでした。生徒たちは、既習のモダンテクニックの確認を自分のスケッチブックで確認したり、クロムブックを使って、デザインのヒントを探ったりしながら、課題に向かい合っていました。

 

 

昨日はありがとうございました

 昨日の合唱コンクールには、400名を超える保護者の皆さまにご来場いただきました。提出いただいたアンケートでは、子供たちの姿、歌声をほめていただき、ありがとうございました。

 保護者用ページに昨日の様子を入れました。ご覧ください。

合唱コンクール

 本日、ミューズアークホールで合唱コンクールを開催しました。晴天にも恵まれ、朝練習、お弁当は、暖かい日差しの中、航空公園でクラスごとに過ごしました。

 どのクラスも、精いっぱいの発表ができました。また、実行委員の生徒も運営に積極的にかかわり、行事の成功を支えました。お手伝いくださったPTA役員の皆様、足を運んでくださった保護者の皆様ありがとうございました。

 

合唱コンクールに向けて

 明日は、ミューズでの合唱コンクールです。今日は、最後の学年練習、クラス練習を行いました。ここ数日で集中も増し、美しい歌声がさらに校内に響いています。3年ぶりに、学年ごとに入れ替えではありますが、保護者の皆さんにも子供たちの歌声を聴いていただけることになりました。特に、3年生の保護者の皆さんにとっては、最初で最後の機会となります。子供たちの努力の成果、成長の様子をご覧ください。