NEWSお知らせ

人権について考える朝会

 12月4日から12日までは人権週間です。本校では、人権について考える朝会を実施しました。啓発冊子「種をまこう」を配布し、生徒会が制定した「南陵中学校生徒人権宣言」や2年生生徒の作文「私の心の天使と悪魔」を朗読し、自分の中にある人権尊重の知識や思いを実行に移すためにはどうしたらよいか考えました。

ありがとうございました

 合唱団の関東合唱コンクール出場を記念して、愛校会が横断幕を作成して下さいました。いつも応援いただきありがとうございます。

 先週の愛校会の理事会においても、子供たちの活躍について報告し、喜んでいただいたところです。

2年生職場体験学習

 11月30日から本日まで、2年生が職場体験学習を行いました。地域を中心に50近い事業所に協力をいただき、3年ぶりに実施できました。コロナ禍が心配される中にあっても生徒を受け入れていただき感謝いたします。どの事業所においても、学校とは違う表情で頑張る子供たちの姿を見ることができ、貴重な体験となりました。

 

 

 

ワールドカップ応援献立

 今日の給食は、ワールドカップ応援給食、スペインの日でした。先月のドイツ、コスタリカに続いて第3弾です。

 牛乳、チキンパエリア、スパニッシュオムレツ、たこサラダ、トマトのアホスープがメニューに並びました。

 

学校だより(12月号)

 校庭の大イチョウもここ数日で、一気に色をかえています。冬の到来を感じます。

 本日配布の学校だよりを保護者用ページにも載せました。ご覧ください。

いじめ撲滅強調月間

 11月はいじめ撲滅強調月間でした。アンケートへのご協力ありがとうございました。学校では、生徒会本部、中央委員会が、いじめ撲滅運動として、「隣の人のよいところ」を知ることで、お互いに理解しあえる学校にする取り組みを進めています。

 また、市のいじめ防止基本方針の改定をうけて(市のホームページでご覧になれます)、本校のいじめ防止基本方針を本年6月に続いて、再び改定しました。市の改定を受けて、学校の組織的対応の徹底、SNSなどによるいじめへの対処やいじめ防止にかかる保護者の役割などが改定されました。トピックスの各種マニュアル等ダウンロードに載せましたのでご確認をお願いします。

 

 

授業の様子から

 1年生の体育の授業です。陸上競技「ハードル走」を学んでいます。今日は、自分のフォームを自分の目で確認して改善することがテーマでした。同じインターバルのグループで、お互いに走っている様子を撮影し、振り返りながら改善点を見つけて、練習に取り組むことができました。

小中合同家庭教育学級

 本日、南小学校と合同の家庭教育学級「子育て合同講座」を本校にて開催しました。講師には、埼玉県のスクールカウンセラーでもある臨床心理士の下山晃司先生をお招きし、「子どもとコミュニケーションを円滑にとる技術」をテーマにお話しいただきました。

 難しい年ごろの子供たちとどうコミュニケーションをとるか、和やかな中に、演習も交えてわかりやすくお話しいただき、実感をもって学ぶことができました。講演終了後は、小学校の保護者の方には、中学校の授業の様子を参観いただきました。

第2回学校評議員会

 本日、本年度2回目の学校評議員会を開催しました。佐久間博正所沢高等学校長様をはじめ、4名の学校評議員に来校いただき、主に2学期の教育活動、前期学校評価について報告、説明し、学校運営改善のための意見をいただきました。授業の様子もご覧いただき、子供たちが落ち着いて学習に取り組んでいるとの評価をいただきました。話し合いの主な内容は、あらためてお知らせします。