NEWSお知らせ

授業研究会

 昨日、市の学力向上推進事業の委託研究の授業研究会を開催し、1,2年生全教科での授業公開を行いました。学区の小学校の先生方を中心に、70名ほどの来校者がありました。また、今年度ご指導をいただいている、元文教大学教授 嶋野道弘 先生に本校の研究へのご指導とご講演をいただくことができました。

生徒朝会

 本日、学級委員会による生徒朝会が行われました。各学年の学級委員の代表から、1年間の成果や新しい学年への進級に向けて抱負が発表されました。3年生の代表からは、学年のまとめとともに、1,2年生に対してのあたたかいメッセージもあり、最高学年としての成長ぶりを感じさせるものでした。

 保護者用ページのフォトアルバムに各学年の発表の様子を入れました。

学校保健委員会

 本日、学校保健委員会を、保健委員会の生徒、関係教職員、保護者の参加にて体育館で行われました。今年度は、講師として、本校の学校歯科医で、所沢市歯科医師会副会長の 北田徳克 先生にご来校いただき、【感染症対策としての「手洗い」と「給食後の歯みがき」の勧め】をテーマにご講義いただきました。手洗いや歯みがきなど、日常的な習慣として行っていくことが健康づくりにつながることをあらためて実感することができました。また、事前にお渡した生徒からの質問にも一つ一つ丁寧にお答えいただきました。保健委員会の生徒は、内容を各クラスで伝え、全校生徒で共有することになっています。

1年生 弁論大会

 6校時に体育館で1年生の弁論大会が行われました。この日は、クラスから10人の代表生徒が、自分の決めたテーマについて意見発表をしました。どの生徒も堂々と意見発表ができて素晴らしかったです。

 

 本日配布の学校だよりを、保護者用ページに入れました。ご覧ください。

授業の様子から(1年生総合的な学習の時間)

 昨日、1年生の総合的な学習の時間にSDGsスライド学年発表会が行われました。各クラスからの代表者計6名が、「事業所・企業から学ぶSDGs」のテーマのもと、各自で選んだターゲットについて学年生徒の前で発表をしました。環境問題、ジェンダー平等、生物多様性の問題などについて発表し、自分の取り組みと合わせて学習を深めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春の気配

 立春まではまだ10日あまりありますが、大寒も過ぎ、短かった日ものびてきました。学校では、3年生の私立入試が一段落したところです。校庭の梅の花も咲き始めました。今晩は、積雪の予報もありますが(明日は、部活動の朝練習なし、ジャージ登校OKです)、少しづつですが、春の気配を感じます。

ふれあい作品展

 市内の特別支援学級、所沢特別支援学校の児童生徒による作品展「ふれあい作品展」が、市役所1階市民ホールにて金曜日まで開催されています。本校の子どもたちの作品も展示されています。

 木曜日までが、9時から16時30分まで、金曜日は、15時までとなります。

受験生応援献立

 今週末に3年生の私立高校の入試が集中していることを踏まえ、昨日と今日、「受験生応援献立」として、験を担いだメニューを南小学校の給食室の皆さんが提供してくれました。

 昨日は、れんこんきんぴら(れんこん~穴が貫通していることから、先を見通せる、試験に通る)、青ヒラスの西京焼き(西京=最強 消化も良く魚の栄養がとれる)、高野豆腐(寒いこの時期、雑菌が少なく、仕込みに適している)を使ったうま煮が提供されました。

 今日は、ウインナーカレー(ウインナー=winner=勝者)、タコサラダ(たこ=オクトパス=置くとパス)、伊予かん(=いい予感)というメニューでした。3年生を応援している方がたくさんいます。体調を整え、最善を尽くしてもらいたいです。

 

生徒朝会

 今日の生徒朝会は情報委員会の発表でした。今回は、情報委員自らが作成した委員会の活動紹介の動画を発表しました。朝や給食時の放送、下校時の放送まで、その時々の話題を交えて上手にアナウンスしてくれています。