今日から2学期が始まりました。リモートでの始業式では、各学年、生徒会の代表の生徒が、それぞれの学年の妄評を踏まえて、2学期の抱負を発表しました。校歌は、2,3年生の合唱団が斉唱し、その実力を発揮しました。
また、午前中、南小学校の2年生が、生活科の学習の一環で、虫探しにあみとかごをもって来校し、バッタなど一生懸命に探しました。兄弟が中学生にいると話しかけてくれた児童もいました。
26日(金)18時から、吾妻まちづくりセンターにおいて、南陵中学校区の安全・安心な学校と地域づくり推進支部会議が開催されました。
本会議は、市の条例に基づき、いじめ撲滅、交通事故防止、地域行事への参加、あいさつ運動を活動の柱にすえ、地域ぐるみで子供たちを育成していくことを目的としています。コロナの影響で、対面で開催するのは3年ぶりとなりましたが、自治会、児童生徒育成関連団体、駅前付近再開発事業担当者など40名が集まり、日常の活動や今後の方向性について、情報の共有、意見交換を行いました。
明日から、2学期が始まります。地域の方が私たちの知らないところでも、子供たちの安全・安心についてご尽力いただいていることを感謝いたします。
合唱部と有志とで結成された合唱団が、夏のコンクールに出場しました。NHK合唱コンクール(8月2日予選、5日本選)では、本選に出場し銅賞を受賞。21日の埼玉県合唱コンクールでは、金賞を受賞し、来月18日に新潟で開催される関東合唱コンクールに出場することになりました。
保護者用ページに当日の様子を載せました。
7月24,25日に開催された学総体県大会で、種目女子800mにおいて、第4位となり、関東大会に出場しました。8月9日(火)に神奈川県平塚市で開催された関東大会では、予選第2組で5位の力走を見せてくれました。なお、参加費用の一部は、本校愛好会からご支援をいただきました。ありがとうございました。
保護者用ページに写真を入れました。
8月5日(金)に、吹奏楽部が、市民文化センターミューズで開催された、埼玉県吹奏楽コンクール西部地区大会に参加しました。「春に寄せて 風は光り、春はきらめく」を演奏し、さわやかな音色で曲のもつ雰囲気をとらえた演奏で、銀賞を受賞することができました。
保護者ページに当日の様子を載せました。
今回は、「ながらスマホ」やっていませんか? がテーマです。スマホに限らず、イヤホンで音楽を聞きながらの歩行や自転車運転など、自分だけでなく他の人にもけがを負わせる危険があります。大人が手本になっていない現状もありますが、子供たちには、自分の安全は自分で守る意識をもってもらいたいです。
7月22日から26日にかけて、男子バスケットボール部、陸上部、女子テニス部、女子卓球部、男女柔道部が、所沢市に代表として県大会に参加しました。3年生にとっては、最後の大会となります。また、陸上部女子1名が、来月神奈川県平塚市で開催される関東大会に出場することになりました。
保護者用ページに大会の写真を入れました。ご覧ください。
ホームページ・地域版学校だよりを載せました。地域の皆様には、子供たちの見守りや声かけ、愛校会活動へのご協力など大変お世話になりました。
明日から夏休みとなり、家庭、地域での生活が中心となります。ひきつづき、よろしくお願いします。
今日は、1学期の最終日で、終業式を行いました。感染拡大状況を踏まえ、リモートで実施しました。校長の話(本日配布の学校だよりに概要があります。保護者用ページに載せました。)に続いて、各学年生徒の代表からは、たくさんの友達や部活動での先輩との出会いがよかった(1年)、下級生の手本となれるよう、生活や学習面で努力をしている(2年)、修学旅行の成果を踏まえ、学校の代表として、また、卒業しても将来につながる努力をしたい(3年)、意見箱のリニューアル、生徒総会の運営など、生徒全体で協力しながら進めたい(生徒会本部)等、発表がありました。最後は、合唱部代表が校歌を歌いました。
また、終業式終了後、たくさんの表彰を行いました。
明日は、1学期の終業式です。8月29日までの夏休みになります。今日は、各学年とも、学年集会を行い、1学期のまとめをしました。午後は、大掃除を行いました。放課後は、環境委員募集のお手伝いの生徒が机、いすを廊下に出し、クラスの環境委員が教室にワックスをかけて仕上げをしました。
今日は、生徒会主催の朝会が行われました。3つの委員会の発表がありました。
給食委員会からは、給食の準備等について、環境委員からは大掃除について、生活委員会からは、ネット利用のアンケート調査について代表生徒が発表しました。
本日、3年生生徒、保護者を対象に進路講演会を実施しました。所沢高、所沢商業高、芸術総合高、狭山工業高、西武台高の先生に来校いただき、学校の特色や受験に向けてお話しをいただきました。感染拡大状況を踏まえ、リモートでの開催としました。
本日、2,3年生を対象に情報モラル教室を実施しました(1年生は先週6日に実施しました)。SNSをはじめネット環境が子供たちにとって生活の一部になり、いわゆる依存に近い利用の状況や子供同士のトラブル、中学生が犯罪の被害者になるケースも出ています。守るべきルールとしては、①コミュニケーションについて(相手の気持ちを考える、勝手に写真を載せない)②利用時間について(夜は〇時まで~就寝の2時間前にやめないと睡眠の質に影響が出るそうです)③お金について(勝手に課金しない)④フィルタリングについて(フィルタリングは使う。必要なものは許可してもらう)等のアドバイスがありました。
先週の土曜日、学校近くのつばめ児童館の「つばめじどうかんこどもまつり」に、本校の生徒がボランティアとして運営を手伝いました。希望者が多く抽選での参加となりましたが、どの生徒も一生懸命頑張っていました。
保護者用ページにも写真を載せました。
午前中は、クラスごとに、平等院や伏見稲荷大社、二条城や嵐山を見学し、奈良京都に別れを告げ、予定通り、新幹線で東京に向かっています。
修学旅行2日目です。班ごとに京都をまわりました。たいへん暑い1日となりましたが、たくさんの学習と思い出をお土産に帰ってきました。明日は、午前中、クラスごとに寺社を見学して所沢に帰ります。
3年生修学旅行、奈良公園でのグループ行動を終え、京都の宿に戻ってきました。大きく体調を崩す生徒もなく、1日を終えそうです。
3年生の修学旅行です。全員元気に京都に着きました。青空が広がっています。バスで奈良に向かいます。
県教育委員会から、ネットトラブル注意報が発行されました。本日配布しますのでお知らせします。内容は「インターネットの長時間利用を防ぐために」です。昨年度の調査ですが、本校の生徒も、コンピュータゲーム(スマホでのゲームを含む)を30%を超える生徒が、1日3時間以上行っていると回答、また、ゲーム以外のスマホ、携帯電話の利用時間が1日3時間をこえる生徒が約20%います。また、学年が上がるにつれて利用時間が長くなる傾向があります。
学校においても、生活委員会が中心となりルール作りを進め、意識の啓発を行っているところですが、利用にあたっての家庭での約束やフィルタリング、ペアレンタルコントーロールなど、ご家庭での対応を引き続きよろしくお願いします。
先週の土曜日に早稲田大学陸上競技場で開催された、学総体所沢市予選陸上の大会の様子を保護者用ページのフォトアルバムに入れました。