物価の上昇が話題になりますが、学校の光熱費についても例外ではありません。昨年の秋から学校全体で節電に取り組んでいます。コロナ対策で換気をしながら暖房を使用してますが、教室によって暖房の効き具合に違いがあることや窓側の座席は寒くなりがちな状況があります。寒暖の感じ方は個人で違うところもあるので、適宜、服装で調整しながらの学校生活です。
昨日、久喜総合文化会館で、埼玉ヴォーカルアンサンブルコンテストが開催され、合唱部が出場しました。会場に息のあった歌声を響かせ、28校中3位で金賞、朝日新聞さいたま総局長賞を受賞し、3月12日に埼玉県和光市で開催される関東ヴォーカルアンサンブルコンテストに県代表として出場することになりました。3年生が引退し、1,2年生による発表でしたが、練習の成果を発表することができました。
1年生の音楽の授業です。筝の授業です。小学校で触れたことのある生徒がほとんどですが、楽器の仕組みや楽譜について学んだあと、グループでお互いに助け合いながら演奏を始めました。日本の伝統文化を学ぶ時間となりました。
また、今日の給食には、「南小のゆずと白菜のおしんこ」がメニューとして出されました。本校の給食は南小学校でつくっていますが(親子方式と呼ばれています)、南小でとれた柚子約12キロを絞って、つくっていただきました。さわやかな香りのするおしんこでした。
1年生の総合的な学習の時間です。2学期から、SDGs(持続可能な開発目標)について学んでいます。17のターゲットから選んでその取り組みや私たちにできることについて、新聞形式でまとめました。今日は、パワーポイントの画像を使いながら、クラスの前で口頭で発表をしました。
今日から3学期が始まりました。始業式では、校長から、二十歳の集いにおける卒業生の式に臨む姿勢が素晴らしかったこと、新しい年の始まりを節目として小さいことからでいいので新しい自分をつくろうとの話をしました。生徒代表からは、それぞれの学年、生徒会代表から、4月からの進級、進学を見据えて、成長したいとの抱負を発表しまし、合唱部による校歌斉唱を行いました。
本日配布の学校だよりを保護者用ページに入れました。
本日は、今年最後の授業日で、終業式をリモートで実施しました。
講話のあと、各学年の生徒代表が2学期のまとめの挨拶をし、合唱部による校歌斉唱ののち、関係生徒の表彰を行いました。
1年生代表からは、中学校初めての合唱祭、体育祭への参加や、学校生活の向上に向けた取り組みの成果について発表がありました。2年生代表からは、中学校3年間の折り返し地点を迎えた学年の成果と課題について、また、職場体験学習の成果について、3年生代表からは、中学校生活の集大成の時期をよりよいものにしたいという決意に加え、支えてなっている保護者や教職員のへの感謝の言葉もありました。生徒会代表からは、校則の見直しやいじめ撲滅への取り組みについて報告がありました。どの学年も、大きく成長を感じるものでした。
本日配布の学校だよりを保護者ページに入れました。ご覧ください。
南陵中の校舎から見える朝と夕の富士山です。冬になり雪をまとった凛とした姿を見せてくれます。本校の校舎からの景色は北側は市中心部の高層マンションが立ち並ぶ人工的な景色、南側は八国山緑地をはじめ狭山丘陵を臨む自然あふれる景色で、所沢らしさがわかる好対照の姿を見ることができます。
今日は、7組が販売学習を行いました。手芸、木工、畑の3つの班にわかれて、作成、栽培を進めてきました。保護者の方はもちろん、教職員も子供たちの手作りの作品、作物を購入し、コミュニケーションを深めることができました。
1年生の英語の授業です。好きな人物を選んで、モニターに写真を示し、英語で紹介スピーチをする授業です。話し手が、聞き手に届く声で発表できていたことに加え、話し手の始めのあいさつに対して、聞き手の生徒の返答の声が話し手を励ますように響いていたのもとてもよかったです。
今回は、「自撮り被害が増加しています」と「位置情報共有アプリで、面識のない人とつながっていませんか?」がテーマです。
所沢警察署の方からも、児童生徒のSNSによる重大なトラブル、性被害が所沢市内でも発生しているので家庭に注意を呼び掛けてほしいとのお話しもありました。お子さんにスマートフォンを持たせているご家庭につきましては、あらためて使用の状況、家庭でのルールをご確認いただくようお願いします。
02_第5号位置情報共有アプリで、面識のない人とつながっていませんか?.pdf
教室からきれいな富士山が見える季節となりました。すっかり冬の装いです。
12月4日から12日までは人権週間です。本校では、人権について考える朝会を実施しました。啓発冊子「種をまこう」を配布し、生徒会が制定した「南陵中学校生徒人権宣言」や2年生生徒の作文「私の心の天使と悪魔」を朗読し、自分の中にある人権尊重の知識や思いを実行に移すためにはどうしたらよいか考えました。
合唱団の関東合唱コンクール出場を記念して、愛校会が横断幕を作成して下さいました。いつも応援いただきありがとうございます。
先週の愛校会の理事会においても、子供たちの活躍について報告し、喜んでいただいたところです。
11月30日から本日まで、2年生が職場体験学習を行いました。地域を中心に50近い事業所に協力をいただき、3年ぶりに実施できました。コロナ禍が心配される中にあっても生徒を受け入れていただき感謝いたします。どの事業所においても、学校とは違う表情で頑張る子供たちの姿を見ることができ、貴重な体験となりました。
今日の給食は、ワールドカップ応援給食、スペインの日でした。先月のドイツ、コスタリカに続いて第3弾です。
牛乳、チキンパエリア、スパニッシュオムレツ、たこサラダ、トマトのアホスープがメニューに並びました。
校庭の大イチョウもここ数日で、一気に色をかえています。冬の到来を感じます。
本日配布の学校だよりを保護者用ページにも載せました。ご覧ください。
11月はいじめ撲滅強調月間でした。アンケートへのご協力ありがとうございました。学校では、生徒会本部、中央委員会が、いじめ撲滅運動として、「隣の人のよいところ」を知ることで、お互いに理解しあえる学校にする取り組みを進めています。
また、市のいじめ防止基本方針の改定をうけて(市のホームページでご覧になれます)、本校のいじめ防止基本方針を本年6月に続いて、再び改定しました。市の改定を受けて、学校の組織的対応の徹底、SNSなどによるいじめへの対処やいじめ防止にかかる保護者の役割などが改定されました。トピックスの各種マニュアル等ダウンロードに載せましたのでご確認をお願いします。
HP地域版学校だよりをアップします。ご覧ください。
1年生の体育の授業です。陸上競技「ハードル走」を学んでいます。今日は、自分のフォームを自分の目で確認して改善することがテーマでした。同じインターバルのグループで、お互いに走っている様子を撮影し、振り返りながら改善点を見つけて、練習に取り組むことができました。
本日、南小学校と合同の家庭教育学級「子育て合同講座」を本校にて開催しました。講師には、埼玉県のスクールカウンセラーでもある臨床心理士の下山晃司先生をお招きし、「子どもとコミュニケーションを円滑にとる技術」をテーマにお話しいただきました。
難しい年ごろの子供たちとどうコミュニケーションをとるか、和やかな中に、演習も交えてわかりやすくお話しいただき、実感をもって学ぶことができました。講演終了後は、小学校の保護者の方には、中学校の授業の様子を参観いただきました。
本日、本年度2回目の学校評議員会を開催しました。佐久間博正所沢高等学校長様をはじめ、4名の学校評議員に来校いただき、主に2学期の教育活動、前期学校評価について報告、説明し、学校運営改善のための意見をいただきました。授業の様子もご覧いただき、子供たちが落ち着いて学習に取り組んでいるとの評価をいただきました。話し合いの主な内容は、あらためてお知らせします。