昨日(3年生のみ1教科)から第2回定期テストを行っています。明日まで続きます。換気をしながらエアコンを使用していますが、席によって温度の感じ方が違います。ジャージの準備もお願いします。
本日配布の学校だよりを保護者用ページに載せました。
本日、5校時に来週の修学旅行に向けてのしおり集会が行われました。体育館での開催を予定していましたが猛暑のため、急きょリモートによる開催となりました。
実行委員、各係の代表から、概要や準備、注意点について説明がありました。3年生は、本日より定期テストも始まっていますが、体調管理に引き続き気を配り、実施できることを願っています。
本日のリモートによる学校朝会では、校長から「食」についての話(ハンバーガー1つには3000リットルの水が使われている、食品ロスを減らす、給食の残食のゆくえ など)ののち、運動部の大会の表彰を行いました。表彰者が多く時間内にすべての表彰が終わりませんでした。次回、引き続き表彰をします。
先週金曜日の学校朝会では、心のエネルギープロジェクト(子供たちの自己肯定感を高めるための所沢市の取り組み)朝会を実施しました。校長からの講話(今度の学校だよりに内容を載せます)ののち、市教委作成の動画、「今、あなたがここにいること」を視聴しました。
音楽、保健体育の2名の教育実習も最終週となり、今週、研究授業を行いました。音楽が、バッハの小フーガの鑑賞の授業、保健体育がバレーボールの授業でした。2名とも本校の卒業生でもあり、子供たちにとっては先輩でもあり、実習生も子供たちも一生懸命さと明るい表情が印象的でした。
昨日、生徒総会向けての学級討議が全部の学級で行われました。生徒会長からの趣旨説明のあと、各学級で、担当委員からの説明、質疑応答がありました。学校をつくっている一員としての自覚を生徒がもつようになることを期待しています。
本校の「いじめ防止基本方針」をこのたび改定しましたので、トピックス欄に掲載しました。初期対応を重視することと、SNSのトラブルが多く発生していることを受けて、実態把握と保護者との協力について追記しました。
先週の金曜日、17日(金)に、吹奏楽部が西部地区吹奏楽研究発表会に参加しました。当日は、狭山市民会館が会場で、上級生を中心に20名がステージに立ち、日ごろの練習の成果を発表することができました。(会場内は撮影禁止でした)
6月3日に開催した第1回PTA常任委員会における「常任委員会だより」を保護者用ページの「お知らせ」に掲載しました。ご覧ください。」
昨日、1年生が、来週の校外学習に向けての学年集会(しおり集会)を実施しました。実行委員をはじめ各係の代表が、それぞれ発表しお互いの理解を深めました。
2年生の技術・家庭科の授業の様子です。校地内の畑で、二十日だいこん、小松菜、ルッコラなどを育てています。不安定な天候による農作物の被害が報じられていますが、身近な問題として考える機会になります。
今日は、特別支援学級の生徒が自分たちで育てた立派なピーマンを職員室にもってきました。
昨日、所沢消防署山口分署の方4名に来校いただき、教職員が救急法の研修を行いました。学校内で急病患者が出た場合を想定し、心肺蘇生法や救急車要請をはじめ校内での情報伝達の手順など、ロールプレイングで実践的な研修をおこないました。
11日(土)大会3日目となりました。本校からは、柔道部、男子バスケットボール部が参加しました。男子バスケットボール部は、見事市内優勝し、県大会に出場することになりました。
保護者用ページフォトアルバムに写真を載せました。ご覧ください。
昨日に引き続き、市内で試合が行われました。全力のプレー、応援を見ることができました。保護者用ページフォトアルバムに写真を載せました。
本日から、学校総合体育大会所沢市予選が始まりました。3年生にとっては、中学校最後の大会になります。笑顔あり、涙ありの1日でしたが、各部とも健闘し精一杯のプレーを見せてくれました。
保護者用ページのフォトアルバムに子供たちの様子を載せました。
今日の生徒会朝会は、木曜日から運動部の大会が始まることを踏まえ、各部の部長から、大会や活動について、抱負の発表がありました。大会には参加しない文化部の部長も、コンクール等に向けた目標や日ごろの活動内容について、また、運動部への応援メッセーを発表しました。
また、昨日から、本校の卒業生が2名教育実習に取り組んでいます。2人の自己紹介もありました。
保護者用ページフォトアルバムに各部長の発表の様子を入れました。
昨日、元文教大学の嶋野道弘先生をお招きして、主体的・対話的で深い学びの実現を目指す授業づくりをテーマで教職員が研修を行いました。子供たちが、自ら学び、互いに高めあえる授業づくりに取り組んでいきます。
本日、3年生は、ステップアップテストを5教科実施しました。このテストは、所沢市が公費で行っている学力テストで、学習状況の把握に加え、これまでの蓄積データと合わせ、進路指導の資料としても活用しています。3年生は2学期にあと2回、1,2年生は3学期に実施する予定です。
1年生の国語の授業です。説明文の学習です。説明文の構成を確認し、教材文の構成を考えています。先生からは、「まちがってもいいから自分の考えを持つことが大事」と繰り返しアドバイスしていました。すぐに正解を知りたがる傾向も見られます。受験勉強では、効率よく正解を導き出すトレーニングも必要ですが、何が正解かがわからない社会に生きる子供たちです。自分で考え、友達の意見を聞きながらお互いの考えを深めていく学習が求められています。
昨日から、所沢市教育委員会「わくわく」の皆さんに来校いただき、校地内の環境整備をしていただいています。「わくわく」は昨年開設され、障害のある方が、市職員として、庁内や学校の依頼により業務を行っていただいています。本校でお世話になるのは今回が初めてですが、市内の小中学校でサポートしていただいています。