日頃より南陵中学校PTA活動へのご理解、ご協力ありがとうございます。
3月7日に開催した第3回常任理事会における「常任理事会だよりNo.3」を、保護者ページの「お知らせ」に掲載いたしましたのでログインしてご覧くださいますよう、よろしくお願いいたします。
今日は、卒業式の予行を行いました。これまで練習をしてきた動きの確認等をしました。予行に先立って学年朝会を実施し、各学級の学級委員から、1年間の成長を振り返りながら、明後日の卒業式、そして、4月からの新しい生活への抱負を共有しました。
12日(日)、和光市民文化センター サンアゼリアにて、第12回関東ヴォーカルアンサンブルコンテストが開催され、本校の合唱部が埼玉県代表として出場しました。関東9県から27校が参加した中から、みごと銀賞を受賞しました。誠実に音楽と向き合っているとの評価をいただき、県大会からさらに深みのある表現で歌い上げました。
明日で東日本大震災から12年。2万人をこえる亡くなられた方へ朝の会で黙とうをささげました。
また、昨日の卒業生を祝う会について、3年生から在校生へのメッセージが、各学年廊下に貼り出されました。温かいメッセージが在校生の自信につながります。
保護者用ページのフォトアルバムに、昨日の卒業を祝う会の写真を入れました。ご覧ください。
今日は、卒業を祝う会を開催しました。祝う会は、生徒てづくりの卒業式ともいえる内容で、在校生が、招待状、会場装飾、発表など全員が分担して準備をし、部活動の発表や生徒会本部による思い出のスライドなどを、3年生への感謝の気持ちを込めて準備してきました。3年生も大きな拍手で在校生の思いにこたえていました。1,2年生は、前半後半で入れかえて(体育館と教室)の参加でしたが、同じ空間でつながっている一体感を味わうことができました。
今日の生徒朝会は、生徒会本部役員による、校則見直しプロジェクトの活動報告がリモートで行われました。話し合いの経緯や生徒からの意見の集約、まとめを本部役員が発表しました。会長の、「校則について深く考え、それを遵守することは、未来の私たちのあり方につながっていると私は信じています。」との言葉が印象的でした。具体的な見直しについて、今後も活動は続きます。
今日から、3年生の卒業式練習が始まりました。全員が式で卒業証書を手にするのは、4年ぶりとなります。この3年生は、小6の突然の一斉休校、6月の入学式とコロナの影響を最も大きくうけた生徒です。全員が壇上で卒業証書を手にできるようになりました。
7組(特別支援学級)の教室です。3年生を送る会を行っていました。7組では4名の3年生が、この春卒業します。今日は、レクリエーション、3年間の歩みのスライド、在校生、卒業生それぞれの応援や感謝のメッセージを伝え合いました。
卒業式まで、あと9日となりました。職員室前にも教員手づくりの飾りつけを置きました。
本日、3年生はスポーツ大会を行いました。天候にも恵まれ、気持ちの良い1日になりました。
また、2年生は、4月実施の全国学力学習状況調査の英語のテストにトーキングテストが導入されることから、各自クロムブックにヘッドセットをつなぎ動作確認を行いました。
3月の学校だよりを保護者用ページに入れました。ご覧ください。
昨日から(3年生は今日から)明日まで、5回目の定期テストを実施しています。3年生にとっては義務教育最後の定期テストになります。1,2年生は学級委員会が試験勉強の取り組みのキャンペーンを行っていましたが、実を結んでほしいです。
本日、3年生を対象に性に関する講演会を実施しました。講師には、助産師、思春期保健相談士として活躍されている櫻井裕子先生に来校いただき、性情報の扱い、男女の体の特徴、かかわり方、LGBTQなどについて、わかりやすくお話しいただきました。
本日、新入生体験入学を実施しました。数年ぶりに実施できました。
はじめに体育館に集合し、すべて生徒会の生徒による運営で、中学校生活についてガイダンスを行いました。
その後、クラスごとに、英語、理科、社会、保健体育の体験授業を受けました。
保護者用ページのフォトアルバムに体験入学の様子の写真を入れました。ご覧ください。
今日は、県公立高の学力検査日です。本校からは、115名の生徒が受検しています。学校では、進路内定者を中心に登校した生徒は、1校時に体育館で合唱練習を行いました。卒業式では、3年ぶりに卒業生による学年合唱を行うこととしました。
1年生の道徳の授業です。食習慣の違いについて経験した「私」が、お互いの文化や習慣を尊重しあう関係を築くことが大切であることに気付く題材でした。お互いを理解しあうことが大切、自国の文化を相手に伝えるなどの意見が生徒からありました。世界では、その考え方の違いからさまざまな問題が起きる中で、そういた問題をどう捉え生きていくのかを考えるきっかけになればと思います。
17日(金)に吾妻まちづくりセンターにて、南陵中学校区の標記会議が開催されました。本年度2回目の会議になります。この日も、20をこえる町内会や防犯協会等の関係団体が集まり、南陵中学校区の児童生徒の安全安心な地域づくりについて日ごろの取り組みについての発表がありました。どの団体からも、登下校の見守りや街灯増設、行事の開催など子供たちの安全のためにご尽力いただいていることに感謝いたします。また、所沢市、西武鉄道からは、西口駅前開発やふれあい通り線(大踏切にかわるアンダーパス工事)の工事の計画、通学路への影響について説明がありました。
1年生の学年朝会の様子です。
学級委員からは、月末の定期テストに向けて、1日2時間を目標に、学年全員で7000時間の学習時間を達成しようとの呼びかけがありました。
学年職員からは、1年間のまとめの時期を迎えるにあたって、2年生になるにあたっての気持ちのもちかたについて数人の職員の思い出なども交えて話題にし、「恩」という字を例にあげて、恩返し、恩送りを心がけようとの話がありました。
3年生の保健体育の授業です。サッカー、バドミントン、卓球の3つのグループに分かれて活動しています。歓声が飛び交い楽しそうにゲームを展開してます。来週の県公立高校の受験を控えている生徒もいますが、体を動かし、スポーツに親しむことで、いい気分転換にもなるでしょう。メリハリのある生活が学校や家庭での学習の効果にもつながります。
今日の学校朝会は、所沢市のスクールカウンセラー(毎週火、水曜日に来校)から、「心と体のつながり」について話してもらいました。心と体はつながっていて、それぞれに影響しあっているとのことでした。最後に、リラックスできるよう深呼吸を行いました。
2年生の美術の授業です。粘土を使って「和菓子づくり」に挑戦しています。一人一人、デザインや技術を工夫しながら、オリジナルの和菓子づくりに取り組んでいます。
1年生の技術・家庭科(技術分野)の授業です。生活をよりよくしようというテーマで、本棚などを自分で設計し、木材を使っていわゆる「ものづくり」の活動です。さまざまな条件を考えながら見通しをもって取り組むことは、知識の量や短期記憶だけでは対処できません。こうした経験の積み重ねが、知識・技能の習得に終わらず、思考力・判断力・判断力等の育成につながります。