今日の学校朝会では、所沢市全体で6,7月が取り組み強化月間となっていることを受けて、「心のエネルギープロジェクト」朝会を行いました。リーフレット「今、あなたがここにいること」を配布し、だれもがかけがえのない存在であることについて改めて考えました。校長からはリーフレットに掲載されている短歌「真砂なす数なき星のその中にわれに向かひて光る星あり」と作者の正岡子規について紹介し、市教育委員会作成の動画を視聴しました。家庭向けにも市教育委員会からメールでお知らせがある予定です。
6月の学校だよりです。個人情報が入っているものは、保護者用ページに入れました。
小中交流事業として、中学校の教諭が、週に1回、南小、北秋津小を交互に訪問し、小学校の先生方と一緒に授業をすることになっており、本日が、その初日で、今日は南小学校に行きました。昨年度は、担当教員が配置されず実施できませんdしたが、本年度は、数学科の教諭が、毎週、水曜日を基本に小学校に行くことになっています。
今日は、3年生の第1回ステップアップテストの実施日です。この調査は、所沢市が公費で市内公立中学校生徒を対象に実施している学力調査です。3年生は、5教科を1学期1回、2学期2回実施します。1,2年生については、国数英の3教科を3学期に1回実施することになっています。
1年生の美術の授業では、「色の世界を探ろう」をテーマに、実際に絵の具を混ぜて色を作り、配色の効果について実習していました。子供たちが選ぶ色が人それぞれで、まさに「カラフル」でした。7組(特別支援学級)では、粟の写真を手掛かりに、米との違いなど意見を交わしながら、縄文時代の人々の生活について考える授業を行っていました。3年生の教室では、数学のテスト返しの時間でした。点数は気になるところですが、間違えた理由を確認し、トレーニングをして同じ間違いをしないことが大切です。
今日は、5名の学校評議員さんに来校いただき、第1回学校評議員会を開催しました。校長から学校概要、本年度の学校の基本方針について説明し、意見をいただきました。その後、授業を参観いただきました。落ち着いて学習に取り組んでいる様子、子供たちの掲示物、作品等ほめていただきました。給食も、西武ライオンズとのコラボとなる若獅子カレーを召し上がっていただきました。
本日、定期テスト2教科終了後、6月の生徒総会に向けての議案書討議を各クラスで行いました。初めに生徒会長が放送で会の意義や目的についての説明があり、その後、クラスごとに話し合いを行いました。今年から、議案書は紙ベースでの印刷はやめ、データでの配信となりました。不具合や充電切れなどのトラブルはあったものの、A3コピー用紙2500枚近い節約となりました。
今日、明日と第1回の定期テストを実施しています。1年生にとっては、中学校生活初めての定期テストになります。どの学級も一生懸命頑張っている様子を見ることができました。
朝の校庭で体育委員会の活動の様子です。委員で分担して、ライン引きをしてくれています。こうした活動を通して、自分が人の役にたっているという有用感や他の生徒からみると感謝の気持ちなど、互いに学校生活をつくっていくことに繋がればと考えます。
吾妻まちづくりセンター内の図書館吾妻分館に、昨年職場体験をした生徒3名(現3年生)が作ったポップ(紹介)が使われています。職場体験を通じて、地域とのつながりができることはうれしいことです。本年度も、11月に2年生で職場体験学習を実施予定です。
今日から、学年ごとに、県の学力・学習状況調査を実施します。今日は、1年生が実施しました。県、市として初めての本格的なタブレット端末を使用しての調査です。事前に練習はしましたが、調査における端末の使用方法、通信状況が安定しないなどの課題はありましたが、実施することができました。