修学旅行2日目です。班ごとに京都をまわりました。たいへん暑い1日となりましたが、たくさんの学習と思い出をお土産に帰ってきました。明日は、午前中、クラスごとに寺社を見学して所沢に帰ります。
3年生修学旅行、奈良公園でのグループ行動を終え、京都の宿に戻ってきました。大きく体調を崩す生徒もなく、1日を終えそうです。
3年生の修学旅行です。全員元気に京都に着きました。青空が広がっています。バスで奈良に向かいます。
県教育委員会から、ネットトラブル注意報が発行されました。本日配布しますのでお知らせします。内容は「インターネットの長時間利用を防ぐために」です。昨年度の調査ですが、本校の生徒も、コンピュータゲーム(スマホでのゲームを含む)を30%を超える生徒が、1日3時間以上行っていると回答、また、ゲーム以外のスマホ、携帯電話の利用時間が1日3時間をこえる生徒が約20%います。また、学年が上がるにつれて利用時間が長くなる傾向があります。
学校においても、生活委員会が中心となりルール作りを進め、意識の啓発を行っているところですが、利用にあたっての家庭での約束やフィルタリング、ペアレンタルコントーロールなど、ご家庭での対応を引き続きよろしくお願いします。
先週の土曜日に早稲田大学陸上競技場で開催された、学総体所沢市予選陸上の大会の様子を保護者用ページのフォトアルバムに入れました。
昨日(3年生のみ1教科)から第2回定期テストを行っています。明日まで続きます。換気をしながらエアコンを使用していますが、席によって温度の感じ方が違います。ジャージの準備もお願いします。
本日配布の学校だよりを保護者用ページに載せました。
本日、5校時に来週の修学旅行に向けてのしおり集会が行われました。体育館での開催を予定していましたが猛暑のため、急きょリモートによる開催となりました。
実行委員、各係の代表から、概要や準備、注意点について説明がありました。3年生は、本日より定期テストも始まっていますが、体調管理に引き続き気を配り、実施できることを願っています。
本日のリモートによる学校朝会では、校長から「食」についての話(ハンバーガー1つには3000リットルの水が使われている、食品ロスを減らす、給食の残食のゆくえ など)ののち、運動部の大会の表彰を行いました。表彰者が多く時間内にすべての表彰が終わりませんでした。次回、引き続き表彰をします。
先週金曜日の学校朝会では、心のエネルギープロジェクト(子供たちの自己肯定感を高めるための所沢市の取り組み)朝会を実施しました。校長からの講話(今度の学校だよりに内容を載せます)ののち、市教委作成の動画、「今、あなたがここにいること」を視聴しました。
音楽、保健体育の2名の教育実習も最終週となり、今週、研究授業を行いました。音楽が、バッハの小フーガの鑑賞の授業、保健体育がバレーボールの授業でした。2名とも本校の卒業生でもあり、子供たちにとっては先輩でもあり、実習生も子供たちも一生懸命さと明るい表情が印象的でした。