今日は、本校の開校記念日です。
本校は、昭和22年、当時この地にあった東小学校の一部を間借りして所沢町立吾妻中学校としてスタートしました。開校当時の生徒数は、1年生81名、2年生74名、3年生はいなかったそうです。その後、昭和28年に小学校が移転し(南小学校)、昭和36年、今から約60年前に校名が南陵中学校になりました。行程南側には、吾妻尋常小学校の門柱が残っています。
本年度のグランドデザインを「南陵中学校について」内に掲載しました。本年度の本校の教育方針を示したものです。ご覧ください。
本日、3年生は、全国学力学習状況調査の英語「話すこと」の調査を行いました。人数を減らし間隔を確保し、クロムブック、ヘッドセットを使ってテストを実施しました。
1年生は、今日明日で、学校図書館のオリエンテーションを行っています。県の学力検査では、読書量と学力との相関関係を言われています。感染防止対策が緩和され、使える座席数も増えました。
本日、今年度第1回専門委員会が行われました。1年生にとっては、初めての委員会です。代表や活動予定など話し合いました。生活、環境、給食、保健、体育、情報、図書の7つの専門委員会と学級委員会、加えて学級会の代表となる中央委員会、臨時委員会である選挙管理委員会があります。
3年生を対象に全国学力学習状況調査を実施しました。国数英の3教科のペーパーのテストと質問紙調査、また、今年から、英語の「話すこと」のテストを行います。「話すこと」のテストは、20日の午後、クロムブックとヘッドセットを使って行うことになっています。
花壇の花がにぎやかに咲く季節となりました。3年目をむかえる校長室の胡蝶蘭も今日開花しました。花は、水をあげなくてもあげすぎても育ちません。教育や子育ても同じだと感じます。
新学期も2週目を迎えました。クラスの係や委員会などの組織もほぼきまり、教室掲示のポスター作りが進んでいます。
教科の授業も始まりました。2年生の数学の授業では、数学について卒業生からの下級生へのメッセージを紹介していました。数学を苦手とする生徒も多い中、先輩からの励ましや勉強方法についての声は説得力があります。3年生の英語の授業では、グループでゲーム形式で復習をしました。
4月14日(金)午後、生徒会主催で新入生を迎える会を開催しました。生徒が運営し、生徒会本部役員による中学校の生徒会活動の紹介や各部活動の紹介を行いました。生徒会本部役員の生徒は、生徒手帳を使いながら生徒会のしくみや生徒人権宣言、校則見直しの取り組みなど、わかりやすく説明しました。部活動紹介では、部ごとに工夫をこらし、楽しい発表になりました。
保護者用ページフォトアルバムに会の様子をいれました。
本日、地震を想定した防災訓練を実施しました。所沢市では、震度5弱以上の地震が発生した場合には、原則保護者引き渡しとなっています。本校は災害時の避難場所に指定されているので、状況によっては、中学生は運営の手伝いをすることになることも伝えました。
今日は、各学年とも、学年集会、学級活動、教科書配布を行いました。1年生は、入学2日目です。どの教室にも、朝、学級担任からのメッセージが書かれていました。明日から給食が始まります。
本日配布の学校だよりを、保護者用ページに載せました。個人情報に配慮したHP版はこちらからご覧になれます。
本日、第77回入学式が行われました。天気にも恵まれ、保護者とともに、4年ぶりに在校生も参加し、1学期の始業式と同時開催となりました。新入生の代表からは、中学校生活の抱負が元気よく話され、上級生からは、好奇心を大切に積極的に挑戦してほしいとの温かいメッセージがありました。
今日は、10(月)の入学式に向けて、新2,3年生による準備登校を行い、令和5年度がスタートしました。
体育館での本年度の転入職員の紹介、4月以降のマスクの着脱についての話(先月29日に市からメールでお知らせしています)のあと、入学式、始業式の準備を行いました。強い風の中、気持ちよくスタートできるよう、心を込めて清掃、準備に取り組みました。