ネットトラブル注意報です。「ネットいじめの実態」がテーマです。再三、指導しているところですが、SNS上のいじめ案件が本校でも後を絶ちません。スマートフォンをお子さんに持たせているご家庭においては、お子さんの利用の様子について把握いただくとともに、不適切な使用があった場合には、指導くださるようお願いします。
ボランティアで毎年朝顔を育てていただいる方がいらっしゃいます。まだ、花を咲かせています。ありがとうございます。
月曜日から、3年生が毎日1クラスずつ、消防署の方に来校いただき救命救急講習を受けています。人工呼吸やAEDの使用の仕方など、いざというときに適切な行動がとれるよう実施しています。報道などで、急病の方が出た際にそばにいた方の適切な対応で命が救われたというケースを見ることもあります。子供たちは真剣な態度で講習に臨んでいました。
先週の土曜日、3日(土)に、所沢市の防災訓練と久米3町内会自主防災訓練が合同で実施されました。コロナの感染状況を踏まえ短縮、簡略化しての実施となり、体育館内で簡易パーテーションの組み立て、防災倉庫の確認を行いました。市役所の地区担当職員と地域の自治会組織の方が一緒に訓練を実施できたことは、災害発生時のスムーズな運営の一助になると思いました。
2学期が始まってはじめの一週間が終わります。ご家庭には、25日にメールにて、2学期開始にあたっての見守りについてお知らせしたところですが、県教育委員か教育長から、生徒向け、保護者向けのメッセージの送付がありましたので、本日配布しました。
配布した資料は以下のものです。
今日9月1日は防災の日です。今週末には、市・地区の防災訓練も予定されています。
今日の給食は、時期で入れ替えている備蓄食料のおかゆが提供されました。明日は、缶入りのパンがメニューに加わります。防災について考える一助となればと考えます。